雨あがりに見たひとや、ホースで水まきしていて見たひともいるでしょう。
この虹、もちろんいろいろな色が見えますよね。今回の写真教室は、この虹をデジカメでとりました。とはいえ、大空にかかる虹ではありません。電球や太陽の光にふくまれている虹色のさつえいです。白い光にいろいろな色がふくまれていることを見つけたのは、イギリスの科学者、ニュートンです。かれは、プリズムのじっけんで、白い光が、いろいろな光の色があつまってできていろことを見つけます。そして、その順番も 赤→だいだい→黄→緑→青→あい→紫 ときまったものでした。今回は、プリズムのかわりに回折格子(かいせつこうし)という、色をわけるフィルターをつかっての実験・さつえいをしました。
さんかしてくれたおともだちも、館の中や、そとにでて ふしぎできれいな虹色写真をいっぱいとってくれました。今回、参加してくれた二人のおともだちの写真をみてもらいます。みんな光の色をうまくとることができましたよね。(M☆)
フェイスブックでも紹介しています。
↓
https://www.facebook.com/kazamidori.rhine
「加古川市小学4年生KEIくん」の作品
「神戸市小学3年生YUIKAちゃん」の作品