アクセス フロアマップ

MENU

ABOUT風見鶏の館について

神戸北野のシンボル、
風見鶏の館。

北野・山本地区に現存する異人館の中で、れんがの外壁の建物としては唯一のもので、色鮮やかなれんがの色調、石積みの玄関ポーチ、2階部分のハーフ・ティンバー(木骨構造)など、他の異人館と異なった重厚な雰囲気をもっています。

また尖塔の上に立つ風見鶏はよく知られ、今では北野町の象徴として欠かせない存在になっています。

MOVIE

ようこそ、風見鶏の館へ

この館はかつて神戸に住んでいたドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏(G.Thomas)が自邸として建てた建物です。

北野・山本地区に現存する異人館の中で、れんがの外壁の建物としては唯一のもので、色鮮やかなれんがの色調、石積みの玄関ポーチ、2階部分のハーフ・ティンバー(木骨構造)など、他の異人館と異なった重厚な雰囲気をもっています。

また尖塔の上に立つ風見鶏はよく知られ、今では北野町の象徴として欠かせない存在になっています。

風見鶏はその名の通り、風向きを知る役目をもっていますが、雄鳥は警戒心が強いことから魔除けの意味や、またキリスト教の教勢を発展させる効果があるといわれてきました。

旧トーマス住宅は、1階に玄関ホール・応接間・居間・食堂・書斎があり、2階には夫婦の寝室・子供部屋・客用寝室・朝食の間などがあります。

室内の意匠は、部屋によって変えておりますが全体にドイツ伝統様式を取り入れながら、19世紀末から20世紀初頭にかけて新しい芸術運動(アール・ヌーヴォー)の動きを感じさせるものがあります。
1階各入口扉に付いている把手金具に、アール・ヌーヴォー風の装飾がつき、玄関ポーチの柱頭飾り、応接間のシャンデリア、書斎腰板の風刺画などにその傾向が伺えます。
また食堂は中世城館風の天井小梁、飾り戸棚、暖炉飾りなど見ごたえのある意匠を見せています。

建物の設計に当たったのは、ドイツ人建築家 ゲオルグ・デ・ラランデ(G.de.Lalande)で、明治30年代後半から大正初期にかけて日本で活躍した建築家です。

OUTLINE

建築主 ゴットフリート・トーマス
構造規模 木造2階建、外堀れんが張、半地階、塔屋付、寄棟造、ストレート葦
1階230.12㎡ / 2階230.60㎡ 計891.03㎡(含 地階・屋根430.29㎡裏部屋)
敷地 607.30㎡
建築年代 明治42年頃
所有者 神戸市
国指定重要文化財 指定年月 昭和53年1月21日

FLOOR GUIDE

  • 1F
  • 2F

阪神淡路大震災時の被害

被害

  • 壁のひび割れ
  • 煙突の落下

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災によって、風見鶏の館は全壊とはいかないまでも、外部煉瓦のひび割れや煙突が根元から折れるといった被害を受けました。
破損度:中。被害状況:煉瓦の煙突は2本が折れ、内1本が地面に落下。
外壁の煉瓦154個所に亀裂確認。

復旧

  • 耐震工事

復旧に際しては、今後同程度の地震にも耐えられるだけの耐震性を確保するため、煉瓦をステンレス線によってネットに結束させるなどの技術が取り入れられました。
修理、外壁レンガの修理 36,000枚以上
(28,800枚利用、新たに22,000枚)

TOP